お片づけサポートのご案内はコチラです⇒⇒★★★
ベニッシモ文化センター(名古屋市緑区水広)にて
「お片づけの基本セミナー」開催します⇒⇒★★★
**********************************
名古屋市緑区
整理収納アドバイザーのささきです。
先日9月22日(金)
お片づけの基本セミナーを開催しました。
おひとり、都合により予定変更という事で、2名の方に参加頂きました。
お二人とも、我が家と同じ世代のお子様をお持ちで、
やはり、気になることは、
持って帰ってくるプリント類、作品、おもちゃ、子供の服の収納でした。
まずは、きちんと整理と収納についてお話させて頂き、
自分のお家にとってちょうど良い片付け方を見つけることの大切さをお伝えしました。
(雑誌や、ネットで見る情報ばかりでなく・・・)

使っているもの、お気に入りのモノだけと暮らせたら、良いに越したことはないけれど、
やはり、現実急にそこまでモノを減らすのは難しいかと思います。
現に、我が家にもまだ使ってないモノが多々あります。
ただ、それらは忘れられているわけでもなく、
日々使われているものとは、ちゃんと分けているという安心感があります。
なので、急にモノを減らせない場合は、
せめて、必要なものと必要でないものを分けておくということはやって置いた方が、
生活しやすくなると思います。
参加者様のアンケートです。
★とても興味深いお話がたくさん聞けて、有意義な時間でした。
小さいところから片付けていこうと思いました。
★実際の収納を見て、わからないことをその場で質問できたのでよかったです。
お片づけのステップを知ることで、これから進めていくべきやり方をシュミレーションできました。
★先生が話しやすくて、やさしくて楽しく学べました
⇑
嬉しい――照れますねぇ・・・
そして、当日お迎えする玄関に
片付け忘れていたものがどーーんとあり、
とても恥ずかしかったのですが・・・
受講生の方から、「安心しました」とのお声。
きっと、整理収納アドバイザーさんのお家は、
全て片付いているんだろうなーと、いう緊張感が
ほどけた一瞬だったのかな・・・

実は、先日購入したソファーカバー、
どうしてもずれて、滑り止めバーも飛び出てしまうし、
子供たちにも不評で・・・
とりあえずはずして、埃をパンパンと叩いて畳んで、
玄関に放置・・・
紙袋に入れて保留にしておこうと思っていたところでした
せっかく買ったのに・・・
どうしよう・・・
買い物の失敗も時にはありますよね・・・

にほんブログ村
ベニッシモ文化センター(名古屋市緑区水広)にて
「お片づけの基本セミナー」開催します⇒⇒★★★
**********************************
名古屋市緑区
整理収納アドバイザーのささきです。
先日9月22日(金)
お片づけの基本セミナーを開催しました。
おひとり、都合により予定変更という事で、2名の方に参加頂きました。
お二人とも、我が家と同じ世代のお子様をお持ちで、
やはり、気になることは、
持って帰ってくるプリント類、作品、おもちゃ、子供の服の収納でした。
まずは、きちんと整理と収納についてお話させて頂き、
自分のお家にとってちょうど良い片付け方を見つけることの大切さをお伝えしました。
(雑誌や、ネットで見る情報ばかりでなく・・・)

やはり、現実急にそこまでモノを減らすのは難しいかと思います。
現に、我が家にもまだ使ってないモノが多々あります。
ただ、それらは忘れられているわけでもなく、
日々使われているものとは、ちゃんと分けているという安心感があります。
なので、急にモノを減らせない場合は、
せめて、必要なものと必要でないものを分けておくということはやって置いた方が、
生活しやすくなると思います。
参加者様のアンケートです。
★とても興味深いお話がたくさん聞けて、有意義な時間でした。
小さいところから片付けていこうと思いました。
★実際の収納を見て、わからないことをその場で質問できたのでよかったです。
お片づけのステップを知ることで、これから進めていくべきやり方をシュミレーションできました。
★先生が話しやすくて、やさしくて楽しく学べました
⇑
嬉しい――照れますねぇ・・・

そして、当日お迎えする玄関に
片付け忘れていたものがどーーんとあり、
とても恥ずかしかったのですが・・・
受講生の方から、「安心しました」とのお声。
きっと、整理収納アドバイザーさんのお家は、
全て片付いているんだろうなーと、いう緊張感が
ほどけた一瞬だったのかな・・・


どうしてもずれて、滑り止めバーも飛び出てしまうし、
子供たちにも不評で・・・
とりあえずはずして、埃をパンパンと叩いて畳んで、
玄関に放置・・・
紙袋に入れて保留にしておこうと思っていたところでした

せっかく買ったのに・・・
どうしよう・・・
買い物の失敗も時にはありますよね・・・

にほんブログ村